このまま派遣会社に登録している人が増えると…

投稿者:

派遣という働き方は、企業、社会において労働力を調達するうえで必要不可欠な枠組みとしてとらえられてきています。が、そこにはやはり格差問題があり、それを根拠に厳しい批判を受けているのも事実です。そして派遣という働き方が、労働法の趣旨に合わないと反対する学者もいるようです。これは元々、職安法という法律が派遣労働を厳しく禁止しており、その後にできた派遣法が例外的に許してしまったという背景があります。そしてその学者たちが声をあげて反対している理由が2つあります。
一つ目は派遣という働き方が派遣先の労働者の雇用をおびやかしてしまう恐れがあるという事です。すなわち派遣先の労働者の権利、雇用の保護という事です。
二つ目は派遣という働き方が派遣労働者にとって望まれたものではないという事です。すなわち派遣労働者の権利、雇用の保護という事です。必ずしもそうは言えませんが、やはり働くには正社員が理想的であり、これは多くの派遣労働者が望んでいる事でもあります。しかしながら派遣という働き方は、社会における求職者と企業の橋渡しのようなマッチング機能があり、派遣労働者に有利な面も持ち合わしています。もともと派遣という働き方は1985年に解禁されたのですが、このマッチング機能を重視されたとも言われています。このマッチング機能によって迅速に多くの種類の職種と巡り合った人はたくさんいるでしょう。しかしこれが逆に逆効果となって雇用の不安定さ、格差など改善されるべき問題がたくさん生まれたのも事実です。

現在の派遣法が今の日本で果たすべき物とは

 現在の派遣法が今の日本で果たすべき物とは一体なんでしょうか。労働者派遣は、労働者が派遣元での雇用を維持したまま、社会でのマッチング機能を試みていく枠組みです。今の日本に取って切っても切り離せない派遣においての規制は今後の日本にとって大事な物だと言えるでしょう。規制の中の一つの解雇いわゆる首切りの規制は労働者にとって非常に良かった点です。しかし解雇できないばかりで人を雇ってしまうとバランスがおかしくなってしまいます。派遣法と解雇規制のバランスは派遣労働者の為ではなく、日本の未来の経済に響いてしまう、これはバタフライエフェクトではなく、重要論点の一つだと言えるでしょう
いま若い人を筆頭におこずかい稼ぎとして、登録型の派遣には人が増えていく一方です。企業も労働者にとっても登録できる事は嬉しいことでしょう。しかし人が多すぎると法的なサポートも人的なサポートもできなくなってしまい、結果労働者も派遣元も損をしてしまう。バランスが崩れてきているのです。そしてブラック企業の代表格にもなってしまってきているのです。一回、登録型派遣を見直してみるべきではないでしょうか。